先日は所属チームのクラブマッチで、40S&Wのスタンダートクラスと、午後は9mmのプロダクションクラスと2エントリーして楽しんできました。
やはり9mmは撃ちやすいですな。。。(笑)
スポンサーサイト
マニラ首都圏では一番の大きな試合のボローカップも無事終了。
二日間の試合ですので、初日はミスゼロを目指し少し抑えめに攻めましたが、9ステージ消化しなんとかミスはゼロでしたが、結果はタイムが遅すぎてまったく成績に反映されず、二日目はミスを恐れずに責めまくりましたが、やはり正確性も大事ですがタイムが出ないと意味が無い、今更ながら実感した試合でした。
海外選手も多く出場する試合で、香港・マカオ・台湾・インドネシア・アメリカ等から多くのシューターが来てました。
先週末はフィリピン警察本部(Camp Crame)内にあるファイアリングレンジで開催されたIPSCレベルⅡの試合に参加してきました。
IPSCではGunの種類(仕様・口径・改造等)により、ディビジョンでクラス分けされ成績を競いますが、日頃はスタンダードクラスで参加している私も、前回に引き続き一般市販Gunの箱出しが基準のプロダクションクラスに参加してきました。口径は9mmです。
基本的にカスタム及びカスタムパーツ使用は駄目ですが、Gunメーカーから出ているカスタムパーツ使用はOKです。
6月30日に新大統領も就任しましたが、大統領が変われば各組織のトップも変わるお国柄。
警察のトップも変わりましたが、新PNP長官も私と同じプロダクションで参加でしたが、なかなjかお上手な方でした。
プロダクションクラス参加80名/5位というなかなかの腕前ですね。
偉ぶる事無く腰の低いとても良い方に感じましたね。
土曜日・日曜日の試合を土曜日だけで消化したので、ちょいと野暮用でArmscorに寄った帰りに、ケソン市にあるSTRONG HANDで開催されている室内でのクラブマッチに初参加してきました。
室内でマッチに出たのはフィリピンでは初めてで、日本で少しだけ参加したエアーソフトでのIDPAやATPFの試合を思い出し、とても懐かしい気分でした。
毎月クラブマッチが開催されているので、たまにはこれからもMy Gunで参加しようかな。。。
その時は、TEAM ALPHAのチームユニフォームはやめて私服で。
レベルⅢ以上の試合になりますと、事前エントリ制でスクワッドが組まれますが、今回の試合はフィリピン国内での諸事情により、参加者も例年より少なく、土曜日・日曜日で消化する試合が初日の土曜日だけで14ステージを全て打ち終えてしまいました。
今フィリピンの射撃団体は往来のIPSC系のPPSA主催の試合と、昨年新たに創設されたPSMOC主催の試合と二分化されています。両方のメンバーに加入してますのでどちらの試合も参加出来ますが、フィリピンシューターによってはどちらかしか試合参加しないシューターも。。。
そういえば辞任表明したフィリピンの警察長官杯の試合でしたが、新たに就任する新長官も試合参加されてました。