4月25日(金)から5月20日(火)までの間「平成26年度豪州射撃競技会」が開催されました。
競技会において「小銃」「機関銃」「拳銃」及び「狙撃銃」の得点を競って、陸上自衛隊の総合成績は「参加15ヶ国16コチーム中6位」でした。
大変お疲れ様でした。
日本でもフィリピンでも、自衛隊や(フィリピンでは軍)又は警察官は射撃が上手いと思って居る方も多いと思いますが、日本でもフィリピンでも実弾訓練は年間でも余りしませんので、普通の人は余り上手くないのが実情です。
それは何故か?練習量が少ないからです。この大会に出る様な隊員は別格ですが。
日本の自衛隊員も練習が好きな人は、プライベートで実費でフィリピンに射撃練習に来て居る人とも大勢会いました。
知り合いのフィリピン警察の人も、世界大会に選ばれた人も数名居ますが、この様な方も射撃が好きでプライベートで練習を重ねた結果です。
『好きこそ物の上手なれ』...ですね。
と言う事で、普段余り練習をしない自分に対し自戒の念を込めて、今回は練習の事にふれてみます(笑)
フィリピンに観光で遊びに来て、実弾射撃を楽しんでいく方は実に多い様に感じます。
私がホームグランドにして居るマリキナ市のARMSCORでも、行けば必ずという程日本人の方がフィリピン人の方と一緒に来て楽しんで居る光景を良く拝見します。
大概は外国人料金の、全て込み込みの50発パッケージで、P1,500で撃って居る方が殆どです。
あくまでも外国人料金なので、実際にはフィリピン人と同じこの半額位で外国人でも撃つ方法も有ります。
と言いますか、私の知り合いの日本人達はフィリピン人と同じ料金で、2日間で1,000発撃って18,000円ほどは撃っていきます。
フィリピンで実弾射撃する方は、大半が実弾射撃体験で終わる方々ですが、それはそれで楽しいし良い事だと思います。
中には少し上手くなりたいと思う方も居り、弾数も多く撃つ方も居られます。
そんな方には、今回は自分の実体験を踏まえた練習方法や、射撃を楽しむヒントになればと思いチョコっと書きます。
ピストルやライフルでは、実戦でも競技でもスピードと精度が求められ、それが結果として表れます。
シューティングの基本を守り、時間も気にせずジックリ狙えば、大概の方は当たる様になります。
これも射撃ですが、どちらかと言うとただ撃っているだけで、ゲーム性も無く単純で100発も撃って居れば飽きてくる人も出て来ます。
そこで練習方法にスピードと精度を加えると、射撃も一段と面白い物になり、練習にも熱が入ってきます。
私の経験談ですが、以前フィリピンに日本人の方々が練習に来ると言う事で、練習に入れさせて頂きました。
インストラクターの日本人の方は、毎年アメリカで開催されるスチールチャレンジ・ワールドシュートという世界大会の試合で、毎回ベスト10に入る程の腕前の方です。
では、この方の教える練習がどんな練習方法だったか簡単に説明しますと、横一列に生徒が並びます。(当時は5人でした。)
7ヤードから下記のターゲット中心の-0(ダウンゼロ)ゾーンを狙い5発撃ちます。
ちなみにこのターゲットはIDPA用のターゲットです。

最初は時間制限も何も有りません。
ブザーが鳴ったらホルスターからゆっくりGUNを抜き、自分のタイミングでゆっくりトリガーを引きます。
でも、5発の内1発でも外してはいけません。5発全弾中心の-0範囲に命中させて初めてこのステージがクリアーとなります。
絶対には外してはいけないという事で、自然と心地よい緊張感も走ります。
この時点では私も含め、5人全員が難なく1ストリング(1回)でクリアーしました。
さて次は、距離は10ヤードです。同じく時間制限は有りません。クリアーした人から休憩になります。
1発でも外した人はまた初めからのスタートになり、5発連続で当たらないと終了にはなりません。
クリアーして待たせている人も居るので、次第に焦りも出て来ます。(笑)
この頃から他の方との競争心も自然と出て、プレッシャーも掛かり射撃に対する集中力はMAXです。(笑)
最終的に7ヤードから始まり、10ヤード・15ヤード・20ヤードと続きました。
この頃には、私の今までの練習はただ撃つだけの射撃だった事に気づかされ、自分の力量を痛感し思い知った次第です。(涙)
さて、これで終わりでは有りません。
全員が精度をクリアーした所で、次の段階はこれに制限時間が加わります。
7ヤード5秒以内・10ヤード8秒以内・15ヤード10秒・20ヤード12秒以内に、精度練習に時間制限を設け連続5発当てなければいけません。
短い距離ではストロングハンド(利き腕片手撃ち)や、ウィークハンド(利き腕で無い方で片手撃ち)もやります。
まだまだ続きます。
次の段階は動きながらの射撃です。
最初は7ヤ-ドほどの短い距離で前進しながら、次ぎに後退しながら撃ち、次ぎに右移動や左移動しながら撃ちます。
更には移動中でマガジンチェンジを入れたり、練習は技術高度が徐々に増していき、練習の中で自然とGUNハンドリング(マズル向き・トリガー)が身に付いていきます。
GUNの安全性は頭で理解する事も大事ですが、頭では解って居ても動いたりスピードを求められると乱れる人も多く居ます。
この様な練習をする時必要になるのがシューティング・タイマーと呼ばれる物で、私のご紹介して居るレンジでは無料で貸してくれます。
又は、スマホを持って居る方は簡易版ですが、無料でアプリもゲット出来ます。

この練習方法に似た競技が、下記にて定期的に日本で開催されています。思って居るより凄く難しいですよ。
私も一度参加した事有りますが、自分の未熟さを思い知った競技でも有りました。(笑)
ちなみに此処のレンジのオーナーは、フィリピンで練習した時の一人の生徒さんで、フィリピンで初めて知り合い友達になりました。
PMCHPは此処
ちょっと時間を意識したり、距離や精度を追求しゲーム性を取り入れると、シューティングも一段と難しくなりますが、反面凄く楽しくもなります。
また、日本ではこの様にシューティングゲームが盛んで、色んな形態の競技が開催されています。
日本で練習したり競技に出場しますと、おのずと技術も向上していき、フィリピンに射撃に来た時は抵抗感無く射撃が楽しめると思います。
ただ撃つだけに飽きた時や、上手くなりたいと思った時は、ご自分一人でもお仲間達とも出来ますので、日本での練習や練習方法を見直し、是非お試し下さい。
スポンサーサイト
射撃が上手くなるには...のタイトルですが、正直私も解りません。(笑)
明確な答えが有りましたら、私が教えて貰いたいのが本音です。
ただ言える事は、練習と経験を積む事だとは実感しています。
日本人の知り合いやフィリピン人を含む外国人トップシューターは、想像を絶せる練習をしている事だけは間違い有りません。
その為、弾の消費量も半端では無いです。
フィリピンでファクトリー製(メーカー工場製)の弾はやはりARMSCORが有名ですが、ファクトリー弾で練習や試合参加する人は誰一人居ませんし、希に居るのは全くの素人の方です。
私も昔はファクトリー弾が強装弾で、リロード弾が弱装弾みたいな認識を雑誌やハワイで観光射撃した際に感じた事が有りますが、フィリピンのARMSCORのファクトリー弾は試合ではパワーファクター(威力)が弱く使えません。
今ではパッケージにも練習用と書いて有ります。
ただし、ARMSCORのIPSCアモは別ですが、価格は凄く高いです。
通常のファクトリー弾が1発P24(56円)で、試合にも使えるリロード弾がP7.9(18円)です。自前のケースが無くてもP10です。
射撃で大きな負担の掛かる弾代ですが、どちらを使えば良いかは明白ですね。
そんな事も知らないで、高く弱いファクトリー弾を使って練習して、1回しか撃ってないケースはお金を支払って教えて貰っているフィリピン人のインストラクターに上げて居るとは....
高い弾代は全て練習を受けた人の負担ですから、案内する人はお構い無しで全く気にしていません。
ファクトリー弾値段の半分近くはケースが占めるのですが....
私がブログでシューティング・パラダイスというタイトルを付けた意味は、安価に射撃が楽しめるからです。
環境や射撃事情には到底本場アメリカには適いませんが、日本から近隣の他国に比べ比較的気軽に安価に射撃が楽しめるからです。
フィリピンは日本や海外に比べ、賃金が著しく安いです。
その為、一流ホテル・ゴルフ・そして射撃代等、様々な場面で外国人価格が有りまして、外国人には別で料金設定して居ます。
如何に海外でローカル価格並みの値段で楽しめるかも、海外旅行の楽しみ方の一つだと感じて居ます。
今月のGWに末娘が男の子の友達を連れてフィリピンに来ました。
どうしても実弾射撃がしてみたいと言う事で、ホームグラウンドのARMSCORに連れて行きました。
全くの実弾射撃が初めてですので、最初の10分程は基本のGUNコントロールや握り方・姿勢・狙い方・トリガーの絞りかたを教え、次の10分は実際に撃って安全のチェックや基本の再チェックをしました。
教えるのは賞味20分程で終了です。
その後は好きに撃たせたのが下記の動画です。
初めての実弾射撃ですので、射撃姿勢もまだまだ修正が必要ですが、私の役目はこれで終わりです。
競技を見据えての練習なら別ですが、ただ実銃を撃つだけではこれ以上教える事は有りません。
どうやったら当たる様になるか?どうやったら早く正確に撃つ事が出来るか?
こればかりは本人が数を撃って、自分で感じ身に付けて行く以外方法は無いと思ってます。
上手くなる方法を知って居る人が居るなら、私が教えて欲しいです。
私自身の経験ですが、初心者の頃に日本人のベテランやフィリピン人にもアドバイスは頂きましたが、それはほんのワンポイント的なアドバイスだけです。
後はひたすら撃ち、自分で感じ取っていきました。
今でも自分の欠点はよく解っているつもりですが、修正し直すのは実に難しいです。
実銃は子供でも女性でも歳寄りでも、撃つ事は誰でも直ぐに出来る様になります。
1発1発丁重に撃っていけば、大概の人は直ぐに当たる様になります。
しかし、競技射撃となるとまた別の世界で、射撃も実に奥深いと感じる次第です。
皆さんも機会が有りましたら、是非フィリピンで安く楽しく安全に射撃を体験してみて下さい。
IPSC競技では紙製のターゲットには2発、スチール製ターゲットには1発(倒れるまで)撃つのが基本ですが、紙製のターゲットは当たった箇所の弾痕が距離に応じて見にくい事も有り、また近い距離でも弾痕(穴)を塞ぐテープが段々と多くなるにつれて、弾痕がとても見にくくなります。
ですから、昼休み休憩時間にターゲットが新しい物に替えられると、最初の頃は弾痕確認もし易くなります。
とは言っても時間との勝負ですので、実際に試合中に弾痕を確認する事は至難の技で、私のレベルではパ~ン!パ~ン!と撃って、上手い人はパパッ!と撃って、大概の人は確認する事無く次ぎに進みますが、終了後にあれ?外れてた...(汗)みたいな事は私レベルでは良くあります。(笑)
これがスチールターゲットだとヒット音と倒れるので音と目視でも確認出来るので、何発も撃って当たらないと後ろで見ている仲間達から『フロントサイト!』という掛け声が良く掛かるのを目にします。
これは私も実際に経験し耳が痛い話しですが、射撃中にターゲットに意識が行って照準を定めている事です。
解り難い説明ですが、フロントサイトとリアーサイトによって照準を定めるのは基本ですが、ターゲットに意識が行ってしまい、フロントサイトがおろそかになる事です。
勿論射手はフロントサイトを見て撃って居ますが、フロントサイトよりターゲットを良く見てる感覚で、そうでは無くフロントサイトに集中して延長線上にターゲットを置くという意味です。
早い話ターゲットにフォーカスを合わせるのでは無く、フォーカスはフロントサイトに合わせターゲットよりフロントサイトを良く見て撃てという事です。
下手な説明ですが、解りますかね?(汗)
射撃の基本ですが、これは私も含めある程度射撃に慣れている人でも時々やってしまう事です。
ご自分が思った所に当たらない時は、是非フロントサイトを思い出してみて下さい。

素早く構えてフロントサイトとリアサイトを合わせる事は大事な事ですが、実は簡単に確認や練習する事が出来ます。
ホルスターからでも良いですし、胸元のレディーポジションからでも良いですので、目をつむった状態でご自分の射撃体勢を取ってみて下さい。
それから目を開けてフロントサイトとリアーサイトがバッチリ合っていれば完璧です。
しかし、一流シューターでもバッチリ合う事は困難だと思いますが、少しでも修正幅が小さくなる様に何度も練習して、ご自分のシューティング体勢を身体に覚え込ませると良いと思います。
話しが横道にそれますが、私が最初IPSC競技を始めたのはオープン・ディビジョン(レースGUN)でした。
その後、ARMSCORのメダリオンというスタンダードディビジョン(1911ハイキャパ)で使用するGUNを購入しましたが、競技射撃初心者の私が両方のGUNを使いこなすのに、初心者の私は当初混乱してしまいました。
それは今回のフロントサイトの話しと通じる物が有りますが、オープンGUNはC-MOREというダットサイトを使用してましたが、慣れない私が構えるとダットが全く見えません。(汗)
装着されているダットサイトの位置が高い為に、アイアンサイトのスタンダードGUN感覚で構えると、パララックスと言ってダットを見失ってしまう事も多々有るからです。
勿論両方を使い分ける上手なシューターは沢山居ますが、初心者の私には少し荷が重かったので、それ以来レースGUNの使用は封印してその後売却しました。
また良く聞かれる話しですが、1911・2011系GUNのグリップアングルとグロックのグリップアングルの違いも、自分なりに実感し、早く競技射撃を会得して自分の物にしたい為に、グロックも封印してしまいました。(笑)
レースGUNもグロックのグリップアングルも慣れれば別に大丈夫だと思いますが、それだけ射撃姿勢は素早いサイティングにとても大事な事ですね。
普段の生活では余り気にする事も無いですが、人間には必ず「マスターアイ(利き目)」があります。
両目を開けて、ちょっと離れた目標物を指差してみます。そして右目を閉じた時、目標物と違う所(もっと右の方)を指が指していれば、あなたのマスターアイは右目ということになります。
マスターアイとは逆の目より視力が強く、視覚において主導的役割を果たす側の目のことです。

先日、友人から頼まれてある方を射撃場にお連れしました。
友人も一緒に来ましたが、射撃にはまったく興味が無いので、写真撮ったり見ているだけですが、興味無い人には当たり前の事と思います。
お連れした方が、以前にも1度フィリピンで射撃をした事が有ると言う方で、100発程撃って料金はP1,000チョットで、以前撃った時より料金が10分の1以下の料金と言って驚いて居ました。
良く案内だけして、50発P3,000~P5,000と言って商売して居る人が、私が一緒に行ったらP500以下で撃てますので、差額はP2,500~P4,500も有る訳で、とても美味しいですネ。(笑)
これが二人や三人でしたら、一体幾らの儲けになる事やら...
私は日本の方には楽しく安全に安く遊んで貰うのが嬉しいので、趣味で商売はしたくなく一切謝礼等は頂きませんので、ご理解下さい。
Nさん、そういう訳でお心使いだけ頂いておきます。
こんなブログを書いていると、商売して居ると勘違いされる事も多々有りますので、あえて今回は書いて於きます。
でも...夜の遊びのお付き合いは、好きな方なので都合が合えばお付き合いする様にしてますが。(笑)
今回で射撃が2回目という事で、何も言わないでとりあえずシューティング・ポジション(射撃姿勢)をして貰いましたが、あれ?この方はもしかして??
丁度、写真の様な感じで射撃姿勢と言うか、射撃照準をしてました。
くれぐれも、お連れした方は写真の女性では無いですよ!(笑)

写真を見て直ぐにお気づきの方は、射撃にお詳しい方と思います。
そうなんです!今回の方のマスターアイは左目なのです。
絶対数は右目マスターアイが多いと思いますが、結構左目の人も多いです。
ピストル射撃に関して言えば支障は無いのですが、これが長物のライフルやショットガンですと、ピストルでは右手所持の方も、長物では左利き所持になります。
射撃をする上で自分のマスターアイを知っている事は基本ですが、では射撃する時に利き目で無い方の目は、上記の写真の様にマスターアイで無い方の目をつぶるのが良いのか?
これは、競技によって様々ですので、どちらとも言えないと私は思っています。
精密射撃では、片目はつぶらなくても利き目で無い方の目は下記の様に遮っているのを良く見ますね。
これは、長時間片目をつむっていると疲れるからかな?

私がやっている競技でコンバット・シューティングとか言われる競技では、片目はつぶらず両目で射撃する方が圧倒的に多いと思います。
でも、中にはメガネに薄い半透明のテープを貼って、対処しているシューターも希に居ます。
しかし基本両目照準ですが、これも状況に応じターゲットに正対して撃つ時は何時も両目は開いていますが、下記の写真の時の様に身体と目線がずれる体勢では左目をつむる様にしています。
-1.jpg)
この時はターゲットが近いので両目を開けて撃っていますが、前方の距離が有る幅の狭い鉄のターゲット(ポッパーペッパー)位になると、結構両目照準では外します。
最初は自分でも原因が解らず難儀してましたが、友人からこの様な射撃体勢の時は片目照準で狙えと教えられました。
でも時々忘れ、外した時に思い出します。(笑)
射撃体勢によって目の照準バランスが崩れるのでしょうか?自分でも詳しくは解りませんが、片目をつぶった方がヒット率が向上したのは間違い有りません。
時間を掛けてゆっくり狙ってトリガー絞れば、大概の方は当たる様になりますが、素早く正確に撃つIPSC競技は色んな技術を求められますので、一言で射撃と言っても実に奥が深いと思います。
ガラにも無く自分でも珍しく射撃基礎の記事をシリーズ化?して書いていますが、今回触れているのはあくまでも初心者を対象とした内容で有りまして、警察や軍の組織や競技射撃等の種類等でも、全く基礎の教え方が違って来る事はご承知下さい。
本当は引き金(トリガー)の引き方とサイティングの事に触れてみようと思ったのですが、その話は次回に回し、チョット気が付いた事に触れてみたいと思います。
あくまでも机上の知識や論理でなく、自分が実際に経験した事を元に書いてまして、思う事や感じた事を前提に書いています。
時々間違いも書いていると思いますが、自らが経験して書くという事が、一番初心者の方にも解りやすく伝わるかな?などとも思っています。
では、今回思い付いた初心者の方で意外と多く見かけられる問題ですが....
それは何かと言いますと、オートピストル(自動拳銃)のスライドの引き方です。(笑)
オートピストルと言いましても、初弾はスライドを引いて(コッキング)チャンバーに弾を送り込まなければ何も始まりません。
その後は文字通りオートになり、引き金を引けば後はセミオートでマガジンに入って居る弾が尽きるまで射撃は出来ます。
ところが、実銃のスライドを引くという事は、ある程度の力を要します。
特に日本でエアソフトだけに慣れ親しんだ方は、意外と皆さんビックリしてます。
私も沢山の初心者の方達を見てきましたが、男の人でも最初まともにスライドを引く事を出来ない方がかなり居ました。
GUNの種類や口径等に関わってきまして、弾の口径が大きくなるほどスライドを引く力は強く(重い)なってきます。
しかし、GUNの構造や機構の違いで多くの9mm(9x19mm Parabellum)以上の多くのGUNは、ショートリコイル作動方式を採用していますが、同じ9mmでも薬莢が短い380ACP弾(9mm×17)はストレートブローバック方式を採用しているGUNが多く、スライドも重いですし反動も結構キツイです。
大概の方はこの様なスライドの引き方をしますが、基本でもあり間違いでは有りませんが、親指と人差し指2本でスライドを挟んで引く為、結構力が要るのは事実です。
モデルのGUNはグロック22で、口径は40S/Wです。グロック17の9mmと比べ、かなり反動も強くリコイルスプリングは重いですよ。

そこでオススメなのはこの様な引き方で、極端な話し4本~5本の指を使って引きますので、非力な方や女性でも握りやすく・力が掛けやすく・滑り難くいので、とてもで引きやすくなり確実性が向上します。
このやり方は私がやっているIPSC競技では余り見かけませんが、IDPA競技ではよく見かけるやり方です。
私のIDPAの友達達もたまにフィリピンに来てIPSCの試合に参加し楽しんで居ますが、殆どの方はこのやり方で、そう言えばフィリピン滞在が長く、日本に帰った友人もIPSCでこのやり方で頑張って居ましたね。
アメリカの一般的な射撃教室や、タクティカル系の射撃教室ではこのやり方が基本?の様に教えて居る様に私は感じて居ます。
何故かと言うと、一番確実に弾をチャンバーを送り込めるやり方だからです。
上の写真のやり方は、希に2本の指が滑って...何て事も有るみたいです。私は無いですが...(笑)
一番下の写真では、私は手が滑って手の平挟んでしまい、何度も血を見た事も有りますが...(涙)
しかし、このやり方でも引けない方は、インストラクターが弾を装填までやってくれるます。
でも、装填したGUNの引渡時の安全性や、せっかくの射撃ですからなるべく自分で出来る様に頑張って下さい。(笑)
このやり方では女性も含め、殆どの方がスライドを引くのが出来る様になりましたので。
実は各引き方は名前が有るのですが、忘れてしまいました...hahaha!

最後に私がやっているやり方で、IPSC競技の多くのシューターがやっているやり方です。
利点はスライドを引いた手を素早くグリップに移動出来るやり方ですが、私の腕前クラスだとどんなやり方も時間的には大差無い様に感じてまして、余り初心者の方には勧めません。
それにスライド前方にセレーションと言って、滑り止めの刻みみたいのが入って無いと滑って出来ません。
写真を見ても解る様に、グロック22のスライドは重く(引く力)セレーションも入って無いので、手に汗をかきやすい私はコッキングが出来ません。(汗)

最後に全ての引き方の基本ですが...
①トリガー(引き金)に絶対指を掛けない。
②周囲の安全を確認し、スライド引く前に『レンジ イズ ホット!』とか『ファイアリング!』とか声を掛け、周囲の人に注意を促す。
③マズルをダウンレンジ(ターゲット方向)に向ける。マズルは上下左右に向かない様に注意する。自分の身体の一部がマズル方向に被って(スイープ)居ないかも、充分注意して下さい。
④勢いよくスライドを引き、引ききった所でパッ!と指を離す。
モタモタしてスライドに指が掛かって居る状態でのんびりスライドを戻すと、装填不良の原因になるので注意して下さい。
⑤チャンバーに確実に弾が装填されたのを確認したら、直ぐにセフティーを掛ける。グロックはマニュアルセフティーは有りませんけど...
まぁ~!簡単に説明するとこんな所だと思いますが、あくまでもインストラクターの指示に従い、安全で楽しいシューティングを経験してみて下さい。