ガラにも無く自分でも珍しく射撃基礎の記事をシリーズ化?して書いていますが、今回触れているのはあくまでも初心者を対象とした内容で有りまして、警察や軍の組織や競技射撃等の種類等でも、全く基礎の教え方が違って来る事はご承知下さい。
本当は引き金(トリガー)の引き方とサイティングの事に触れてみようと思ったのですが、その話は次回に回し、チョット気が付いた事に触れてみたいと思います。
あくまでも机上の知識や論理でなく、自分が実際に経験した事を元に書いてまして、思う事や感じた事を前提に書いています。
時々間違いも書いていると思いますが、自らが経験して書くという事が、一番初心者の方にも解りやすく伝わるかな?などとも思っています。
では、今回思い付いた初心者の方で意外と多く見かけられる問題ですが....
それは何かと言いますと、オートピストル(自動拳銃)のスライドの引き方です。(笑)
オートピストルと言いましても、初弾はスライドを引いて(コッキング)チャンバーに弾を送り込まなければ何も始まりません。
その後は文字通りオートになり、引き金を引けば後はセミオートでマガジンに入って居る弾が尽きるまで射撃は出来ます。
ところが、実銃のスライドを引くという事は、ある程度の力を要します。
特に日本でエアソフトだけに慣れ親しんだ方は、意外と皆さんビックリしてます。
私も沢山の初心者の方達を見てきましたが、男の人でも最初まともにスライドを引く事を出来ない方がかなり居ました。
GUNの種類や口径等に関わってきまして、弾の口径が大きくなるほどスライドを引く力は強く(重い)なってきます。
しかし、GUNの構造や機構の違いで多くの9mm(9x19mm Parabellum)以上の多くのGUNは、ショートリコイル作動方式を採用していますが、同じ9mmでも薬莢が短い380ACP弾(9mm×17)はストレートブローバック方式を採用しているGUNが多く、スライドも重いですし反動も結構キツイです。
大概の方はこの様なスライドの引き方をしますが、基本でもあり間違いでは有りませんが、親指と人差し指2本でスライドを挟んで引く為、結構力が要るのは事実です。
モデルのGUNはグロック22で、口径は40S/Wです。グロック17の9mmと比べ、かなり反動も強くリコイルスプリングは重いですよ。

そこでオススメなのはこの様な引き方で、極端な話し4本~5本の指を使って引きますので、非力な方や女性でも握りやすく・力が掛けやすく・滑り難くいので、とてもで引きやすくなり確実性が向上します。
このやり方は私がやっているIPSC競技では余り見かけませんが、IDPA競技ではよく見かけるやり方です。
私のIDPAの友達達もたまにフィリピンに来てIPSCの試合に参加し楽しんで居ますが、殆どの方はこのやり方で、そう言えばフィリピン滞在が長く、日本に帰った友人もIPSCでこのやり方で頑張って居ましたね。
アメリカの一般的な射撃教室や、タクティカル系の射撃教室ではこのやり方が基本?の様に教えて居る様に私は感じて居ます。
何故かと言うと、一番確実に弾をチャンバーを送り込めるやり方だからです。
上の写真のやり方は、希に2本の指が滑って...何て事も有るみたいです。私は無いですが...(笑)
一番下の写真では、私は手が滑って手の平挟んでしまい、何度も血を見た事も有りますが...(涙)
しかし、このやり方でも引けない方は、インストラクターが弾を装填までやってくれるます。
でも、装填したGUNの引渡時の安全性や、せっかくの射撃ですからなるべく自分で出来る様に頑張って下さい。(笑)
このやり方では女性も含め、殆どの方がスライドを引くのが出来る様になりましたので。
実は各引き方は名前が有るのですが、忘れてしまいました...hahaha!

最後に私がやっているやり方で、IPSC競技の多くのシューターがやっているやり方です。
利点はスライドを引いた手を素早くグリップに移動出来るやり方ですが、私の腕前クラスだとどんなやり方も時間的には大差無い様に感じてまして、余り初心者の方には勧めません。
それにスライド前方にセレーションと言って、滑り止めの刻みみたいのが入って無いと滑って出来ません。
写真を見ても解る様に、グロック22のスライドは重く(引く力)セレーションも入って無いので、手に汗をかきやすい私はコッキングが出来ません。(汗)

最後に全ての引き方の基本ですが...
①トリガー(引き金)に絶対指を掛けない。
②周囲の安全を確認し、スライド引く前に『レンジ イズ ホット!』とか『ファイアリング!』とか声を掛け、周囲の人に注意を促す。
③マズルをダウンレンジ(ターゲット方向)に向ける。マズルは上下左右に向かない様に注意する。自分の身体の一部がマズル方向に被って(スイープ)居ないかも、充分注意して下さい。
④勢いよくスライドを引き、引ききった所でパッ!と指を離す。
モタモタしてスライドに指が掛かって居る状態でのんびりスライドを戻すと、装填不良の原因になるので注意して下さい。
⑤チャンバーに確実に弾が装填されたのを確認したら、直ぐにセフティーを掛ける。グロックはマニュアルセフティーは有りませんけど...
まぁ~!簡単に説明するとこんな所だと思いますが、あくまでもインストラクターの指示に従い、安全で楽しいシューティングを経験してみて下さい。
スポンサーサイト