IPSC競技では紙製のターゲットには2発、スチール製ターゲットには1発(倒れるまで)撃つのが基本ですが、紙製のターゲットは当たった箇所の弾痕が距離に応じて見にくい事も有り、また近い距離でも弾痕(穴)を塞ぐテープが段々と多くなるにつれて、弾痕がとても見にくくなります。
ですから、昼休み休憩時間にターゲットが新しい物に替えられると、最初の頃は弾痕確認もし易くなります。
とは言っても時間との勝負ですので、実際に試合中に弾痕を確認する事は至難の技で、私のレベルではパ~ン!パ~ン!と撃って、上手い人はパパッ!と撃って、大概の人は確認する事無く次ぎに進みますが、終了後にあれ?外れてた...(汗)みたいな事は私レベルでは良くあります。(笑)
これがスチールターゲットだとヒット音と倒れるので音と目視でも確認出来るので、何発も撃って当たらないと後ろで見ている仲間達から『フロントサイト!』という掛け声が良く掛かるのを目にします。
これは私も実際に経験し耳が痛い話しですが、射撃中にターゲットに意識が行って照準を定めている事です。
解り難い説明ですが、フロントサイトとリアーサイトによって照準を定めるのは基本ですが、ターゲットに意識が行ってしまい、フロントサイトがおろそかになる事です。
勿論射手はフロントサイトを見て撃って居ますが、フロントサイトよりターゲットを良く見てる感覚で、そうでは無くフロントサイトに集中して延長線上にターゲットを置くという意味です。
早い話ターゲットにフォーカスを合わせるのでは無く、フォーカスはフロントサイトに合わせターゲットよりフロントサイトを良く見て撃てという事です。
下手な説明ですが、解りますかね?(汗)
射撃の基本ですが、これは私も含めある程度射撃に慣れている人でも時々やってしまう事です。
ご自分が思った所に当たらない時は、是非フロントサイトを思い出してみて下さい。

素早く構えてフロントサイトとリアサイトを合わせる事は大事な事ですが、実は簡単に確認や練習する事が出来ます。
ホルスターからでも良いですし、胸元のレディーポジションからでも良いですので、目をつむった状態でご自分の射撃体勢を取ってみて下さい。
それから目を開けてフロントサイトとリアーサイトがバッチリ合っていれば完璧です。
しかし、一流シューターでもバッチリ合う事は困難だと思いますが、少しでも修正幅が小さくなる様に何度も練習して、ご自分のシューティング体勢を身体に覚え込ませると良いと思います。
話しが横道にそれますが、私が最初IPSC競技を始めたのはオープン・ディビジョン(レースGUN)でした。
その後、ARMSCORのメダリオンというスタンダードディビジョン(1911ハイキャパ)で使用するGUNを購入しましたが、競技射撃初心者の私が両方のGUNを使いこなすのに、初心者の私は当初混乱してしまいました。
それは今回のフロントサイトの話しと通じる物が有りますが、オープンGUNはC-MOREというダットサイトを使用してましたが、慣れない私が構えるとダットが全く見えません。(汗)
装着されているダットサイトの位置が高い為に、アイアンサイトのスタンダードGUN感覚で構えると、パララックスと言ってダットを見失ってしまう事も多々有るからです。
勿論両方を使い分ける上手なシューターは沢山居ますが、初心者の私には少し荷が重かったので、それ以来レースGUNの使用は封印してその後売却しました。
また良く聞かれる話しですが、1911・2011系GUNのグリップアングルとグロックのグリップアングルの違いも、自分なりに実感し、早く競技射撃を会得して自分の物にしたい為に、グロックも封印してしまいました。(笑)
レースGUNもグロックのグリップアングルも慣れれば別に大丈夫だと思いますが、それだけ射撃姿勢は素早いサイティングにとても大事な事ですね。
スポンサーサイト
trackbackURL:http://makati2010.blog108.fc2.com/tb.php/195-3504923f