fc2ブログ
2023 11123456789101112131415161718192021222324252627282930312024 01

フィリピンでの銃器ライセンス要項

FuMeppsr_400x400.jpeg

フィリピンでの銃器ライセンス所得も、7月に入り大分簡素化されスピーディーに発行される様になりました。
以前は無かったのですが、今はライセンス所得に無くてはならないLTOP(License to Own and Possess Firearms)
何かと簡単に言うと、GUNを所得するに当たっての資格免許みたいな物ですね。
車で例えるなら、車を買っても運転免許が無いと運転出来ないように、GUNもLTOPが無いと新規購入や既存のGUNのライセンス更新さえも出来ません。
これを所得するのに、今まではGUNセフティー講習受講や無犯罪証明書だけでも様々な書類を用意し、かなりハードルが高い状態でしたが、今月に入り警察の新長官が簡素化&迅速な発行を表明しました。


現在は申請書を除いて4つの書類提出で良くなり、現在は新たな申請者でごった返しているそうです。

from FEO page on RENEWAL OF LTOPF
ANNOUNCEMENT:
You may now renew your License to Own and Possess Firearms (LTOPF) with the following requirements:
1. Application Form (2 copies; notarized) 申請書
2. NBI clearance or MTC/ RTC clearances 無犯罪証明書
3. DI Clearance or Police Clearance ポリスクリアランス
4. Drug Test; and, 薬物尿検査
5. Neuro-Psychiatric Test 精神鑑定筆記テスト
For your reference, below is a copy of the application form.
スポンサーサイト



2016..17 GUN事情 comment4 trackback0

comment

MASA
先日のGUN SHOWでも昨年同様PNPキャラバンは申請者でごった返していました。 ある中堅GUNディーラーは期間中に150丁売ったそうですが、それでも全盛期の半分程度の規模だそうです。 手続きが簡素化される反面、恩恵を得る人とこれまでLTOPFが下りたのに下りなくなる人に二極化され全体としては減少傾向にあるようですね。
2016.07.24 16:20
きら
あら?GUNショーに行かれたのでしたか。
今回の申請の簡素化とスピーディーに発効する件は、GUNショー初日にCPNPのスピーチで公表されましたね。
規制の強化に変わりは無いので、確かに以前の様に簡単にはいかず、二極化される面は出てきますね。

私の嫁のライセンスも、5月に更新でしたが申請しても、前FEOの不祥事の影響でなかなか更新出来ず長期待たされ、今年の7月に入ってFEOの新チーフが就任したと思ったら、直ぐに更新終了の連絡が入りました。(笑)
2016.07.25 10:13
MASA
はい。 PNPのブースで帝國陸軍の14年式 拳銃がマウザーC96として展示されていたので正してもらいました。 戦後70年以上も間違った名前でPNP倉庫に保管されていたのかと思うと弾倉は無くニッケル鍍金を施された外見と相俟って不憫でなりませんでしたので。 そういえばIPSC JAPANの代表も見かけましたが彼は気が付かなかったみたいですね。 PPSAブースでJ嬢相手に油売ってたみたいなので。 一応銃器雑誌のレポーターなんでその位はしてほしかったんですが。 同じ日本人として。
2016.08.02 03:54
きら
なんと!南部十四年式拳銃が展示されていましたか。
是非!見てみたかったですね。残念。。。
IPSCの方とはボローカップで会いましたね。
2016.08.02 11:51

post comment

  • comment
  • secret
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackback

trackbackURL:http://makati2010.blog108.fc2.com/tb.php/239-2036eafd

プロフィール

きら

Author:きら
.
フィリピン共和国マカティ市在住です。
フィリピン国の射撃事情や、個人の射撃日記的にブログを書いています。

ネット上でお客さんを勧誘し案内して、フィリピン価格に上乗せして商売にして居る人も居る為、私も商売目的と誤解され、困惑しています。

日本で出来ない射撃を、あくまでも個人の趣味で海外で楽しんで居ます。
ご質問には丁重にお答えする様に努めていますが、案内や同行依頼は一切お断りしていますのでご理解下さい。

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: